【自己肯定感をはぐくむ】感情を感じるのをゆるす
2020年5月6日
自己肯定感向上コーチ・マインドフルネススペシャリストのあかるか(@akalka_coaching)です。
*****************
自己肯定感向上コーチ・マインドフルネススペシャリスト あかるかのコーチングセッションはこちらよりお申し込みいただけます。
個人向けのメニューはこちらでご覧いただけます。
*****************
SNSでも自己肯定感について発信しています。
よろしければご登録ください。
Twitter: @akalka_coaching
Youtube: 自己肯定感向上コーチあかるかYoutube
Instagram: @jikokoutei_coaching_akalka
*****************
感情を感じるのをゆるす

今日は、日々のセルフケアにとても大切な【感情を感じることをゆ
感情を感じることをゆるす
人には様々な感情があります。
もしかしたら「うれしさは許せるけど、怒りを感じたり、嫉妬する
本来、「こんな風に感じてはいけない」と思ったり感情に制限をか
そのため本来なら自然な反応である「感情」に対して、良し悪しの
さらに私たちは成長の過程で、感情をコントロールしたり、人にぶ
それは社会性を身に着けたり、人と協調しながら生きる上で必要な
ただ、ときにグッとこらえた感情をどう扱うのか、どう解消してい
「なんだか心身ともに重たい…」と感じるときは、未消化の感情が
ポイントは、その感情を自分で認め、そのまま感じることです。
人にぶつける必要はありません。
どんな感情もあってOKですし、あるのが自然なのです。
感情との向き合い方
時間はそんなに長くなくて大丈夫です。
「100%その感情を感じ続ける」ことはそう長くは続かないもの
●たとえば怒りを感じるとき、短時間でも思いっきり怒ると驚
ポイントは腹の立った出来事を頭で追いかけるのではなく(そうす
じっとするよりは、怒りを感じながら体を動かすこともおすすめで
その場で体を好きに動かしたり、ハンカチを丸めて投げるなど、安
「はらたつー!」など声を出すのも良いでしょうし、声を出したり体を
ちなみにクレヨンしんちゃんのネネちゃんのママは怒るとクッショ
行うときは、他の人のいない、ひとりの空間でやることが大切です
もしかしたら、途中で悲しくなったり、他の感情が出てくるかもし
そのときはその感情を味わいます。
●そのほか、たとえばさみしさを感じるときは、さみしさをた
味わいながら涙がでてきたら、涙をただ流れるままにします。
胸の位置に両手を乗せて、目を閉じてゆったりと呼吸するのもおす
寂しさを感じる自分にただ寄り添います。
●うれしさや喜びを味わうことは自分への滋養になります。
美味しいスイーツを味わうように、うれしさや喜びを存分に味わっ
最後になりますが、「どんな感情であろうと、認め、その自分に寄
さらに、感情にフタをせずに健全に発散・解消することは、日々を
感情を認める、味わう、必要に応じて発散・解消する。
ぜひ試してみてくださいね
*****************
自己肯定感向上コーチ・マインドフルネススペシャリスト あかるかのコーチングセッションはこちらよりお申し込みいただけます。
個人向けのメニューはこちらでご覧いただけます。
*****************